成田国際空港への電気・熱の安定供給を担い、
「空港の脱炭素モデル」を世界に先駆けて構築する。
Green Energy Frontierは、
空港に供給するエネルギーの2050年脱炭素化に挑戦します。
当社が担っている事業は、大きく分けて2つです。
成田国際空港への電気・熱の
安定供給を担うエネルギー供給事業
2023年4月1日にNAAからエネルギー供給設備を承継し、成田国際空港へ電気・熱のエネルギー供給を開始しました。








成田国際空港の脱炭素化事業
脱炭素への移行期間においては、既存プラントのマネジメントの高度化や新プラントの建設によるエネルギー効率の向上など、着実な低炭素化に取り組みます。その後は、大規模太陽光発電設備の導入や水素やカーボンリサイクル等次世代の脱炭素技術の導入を行う計画で、2050年までに1,000億円規模の投資を行います。
環境性とレジリエンスを両立した「空港の脱炭素モデル」を成田国際空港で世界に先駆けて構築し、その技術・ノウハウを応用して空港周辺の都市開発や工業団地へ展開することも視野に取り組みを進めます。

エネルギーから未来を切り拓き、サステナブルな空港を実現する。
着実な低炭素化で、移行期間をリード。
2030年度末の50%削減に貢献。次世代を見据えた、先進技術の導入。
2050年までに1,000億円規模の投資。
空港の脱炭素化を
ドラスティックに実行。
2050年脱炭素化に向けて、
Green Energy Frontierの取り組み
取り組み
1既存プラントを最新鋭のエネルギープラントに更新する

経年した中央受配電所と中央冷暖房所を、新たなエネルギープラントに段階的に更新します。(2027年度上期にPower Plant、2034年度上期にDHC Plantが完成予定)
最新鋭のエネルギーマネジメントシステムの導入や、保安のDX化など先進技術の導入により、徹底的な低炭素とレジリエンス強化を実現します。
取り組み
2空港世界最大規模となる、
180MWの太陽光発電設備を導入する

- 成田国際空港の滑走路付近や建物の上などに、約200haの太陽光発電設備を設置します。
- 2030年度末に、75MW、2045年度末までに105MWと段階的に計180MWの設置を計画しています。
-
地産地消のエネルギーにより、一般家庭約7万世帯分※の電力を脱炭素化
※試算条件(2023年時点)
太陽光発電設備利用率:16.8%
(出典 経済産業省資料)
一般家庭の電気使用量:3,708kWh/世帯・年
(出典:環境省資料)
将来的な事業展開
長期的には空港の電力需要よりも大きな容量の太陽光発電を導入し、余剰電力を水素製造等に活用していきます。また、発電プラントやボイラーからの排ガスに含まれるCO2を回収し、e-methane※の製造やSAF製造業者への供給を実施していきます。

環境性とレジリエンスを両立した空港の脱炭素モデルを、世界に先駆けて構築。
構築した技術とノウハウを応用し、国内外の空港及び空港周辺の都市開発や工業団地での利用にも展開。
人類と地球の未来に貢献する取組みを、成田国際空港からスタート。
※e-methanの詳細はこちらをご参照ください(GO!ガステナブル|日本ガス協会のHPへ遷移します)。